学校沿革誌 |
明治 6 | 光乗寺を仮校舎として誠舎ができる。 |
8 | 中郷、下河内、野登呂に仮校舎ができる。 |
12 | 三つの仮校舎を合併し、上河内小学校を設置する。 |
24 | 河内村立河内尋常小学校と改称する。 |
43 | 高等科を併置し、河内尋常高等小学校と改称する。 |
昭和 16 | 河内国民学校と改称する。 |
22 | 新学制により、河内村立河内小学校と改称する。 |
26 | 講堂落成式を行う。 |
28 | 校章を制定する。 |
30 | 町村合併により、五日市町立河内小学校と改称する。 |
34 | 創立80周年記念式典を行う。 |
41 | プールを建設する。 |
43 | 南校舎を建設する。 |
47 | 校旗を制定する。 |
55 | 鉄筋4階建校舎、屋内体育館が完成する。 |
創立100周年記念式典を行う。 | |
59 | プールを新しく建設する。 |
60 | 広島市との合併により、広島市立河内小学校と改称する。 |
平成元年 | アスレチックを設置する。 |
校長室・事務室を新設する。 | |
2 | 本校より分離し、藤の木小学校が開校する。 |
屋内運動場ステージ下収納庫を設置する。 | |
4 | 教室不足のためプレハブ4教室を設置する。 |
5 | 南校舎トイレの改修工事を行う。 |
渡り廊下(陸橋)の改修工事を行う。 | |
6 | 本校より分離し、彩が丘小学校が開校する。 |
南校舎の窓枠をサッシに改修する。 | |
7 | 渡り廊下(陸橋)の改築工事を行う。 |
8 | プールサイド日よけテントを新設する。 |
北校舎の非常階段の明装工事を行う。 | |
9 | 渡り廊下・屋内運動場扉・南校舎非常階段の明装工事を行う。 |
10 | プールサイド床面を全面改修する。 |
校長室・職員室・音楽室・保健室の冷房設備が整う。 | |
11 | 6.29豪雨災害により避難所となる。 |
北校舎階段の明装工事を行う。 | |
コンピュータ教室が新設される。 | |
造形砂場が新設される。 | |
12 | 創立120周年記念式典を行う。 |
14 | 体育倉庫を新設する。 |
15 | 正門改修工事を行う。 |
正門まわり防犯灯を設置する。(2ヵ所) | |
プレハブ2階建が撤去される。 | |
16 | 北校舎・廊下全面貼り替え工事を行う。 |
南校舎・渡り廊下貼り替え工事を行う。 | |
17 | 南校舎・廊下塗り替え工事を行う。 |
体育館まわり防犯灯を設置する。(2ヵ所) | |
19 | 屋内運動場の耐震化工事を行う。 |
20 | 屋内運動場の屋根補修工事を行う。 |
22 | 浄化槽の撤去を行う。 |